レーザー脱毛
医療脱毛のレーザーは毛の黒い部分に反応し、成長期の毛根毛乳頭と反応することで毛が生えて来なくなります。施術が短時間でできるという利点があります。
細くて薄い毛は永久脱毛できない場合があります。完全に「脱毛」するのではなく、「永久に減毛」することで、日頃のお手入れが楽になる、かみそりによる肌トラブルを回避することが目標です。
LightSheer DUET(ライトシェアデュエット)
メラニンに吸収されやすい「ゴールドスタンダード」のレーザを2つの高度な技術、ChillTipとHigh-Speed Integrated Technology(HIT)テクノロジーによって、より効果的に発揮させて脱毛を行います。
- ChillTipテクノロジー
ChillTipコンタクトクーリングで皮膚を連続冷却することにより、痛みはほとんどなく、麻酔も必要ありません。
- High-Speed Integrated Technology(HIT)テクノロジー
皮膚を吸引してエネルギー源に近づけ、広がった皮膚へ効果的にエネルギーを伝えます。吸引によって皮膚の広い面積の触覚を刺激するので痛みはほとんどありません。また、広い部位を短時間で施術することができ、冷却や麻酔は必要ありません。
必要回数と処置の間隔
レーザー脱毛は成長期の毛が増えるのを待って数回行う必要があるため、間隔は1ヶ月半から2ヶ月以上が有効です。
レーザー脱毛の限界とその効果
レーザー脱毛の効果には個人差があり、ある程度脱毛回数を重ねても脱毛効果が頭打ちになる方がいらっしゃります。また、まれに毛が減り切らない方や、また生えてくる方もいらっしゃります。また、部位や毛の質、肌の色によって効果の出にくい部位もあります。
レーザー脱毛後の合併症
熱傷、色素沈着・脱失、紅斑、水疱、毛嚢炎、痂皮、紫斑、瘢痕・ケロイドができることがあり、蕁麻疹などのアレルギー反応が生じることもあります。後遺症として色素沈着、瘢痕・ケロイドが残る可能性はゼロとは言えません。
また、上腕(二の腕)・顔・うなじ・肩・背中の細くてうすい毛(産毛)のレーザー脱毛で、極めてまれに硬毛化(脱毛開始数ヶ月後毛が逆に濃くなること)が起こり、その予防はどのレーザーでもできません。万が一、脱毛回数を重ねても濃くなることがあれば脱毛を中止とします。
レーザー脱毛期間中の自己処置
レーザー脱毛中は脱毛部位の毛を抜いたり、脱毛部位に除毛クリームを使用しないでください。ワックス脱毛もしないでください。毛嚢炎の原因になり、ターゲットとなる発毛中心がなくなることで、効果が出なくなります。
Q:脱毛が初めてで不安です。
A:初めてのお客様でも安心してレーザー脱毛を受けていただけるよう施術前後の診察を丁寧に行うよう心がけております。わからないこと、不安なことがあったら気軽にご相談ください。
Q:1回の施術時間はどのくらいですか?
A:部位によって異なりますが、両ワキでしたら15分ていどです。
Q:どのくらいのペースで通えばいいのでしょう?
A:毛周期に合わせて、1-2ヶ月に1回の基本ペースでご来院をおすすめしています。
Q:痛みはどのくらいあるのでしょうか?
A:痛みの感じ方は人によって異なりますが、ワキの毛1本に光を当てたときの痛みは、毛抜きで毛を1本抜いたのと同じくらいのかすかな痛みになります。
Q:施術後の入浴は大丈夫ですか?
A:施術後まれに赤みやほてり感がある方もいらっしゃいます。念のため当日は、ぬるめのシャワーで洗い流す程度をお勧めしています。
Q:妊娠中は脱毛できますか?
A:身体に有害なものではなく特に問題はありませんが、妊娠中の方には御遠慮いただいております。出産後、身体が落ち着かれ、ホルモンバランスが安定してからのご来院をおすすめします。
Q:生理中でも大丈夫ですか?
A:体調・部位によってはお断りさせていただく場合がございます。来院時にご相談ください。
Q:未成年でも大丈夫ですか?
A:親権者の方に承諾書にご署名いただければ施術が可能です。詳しくはお問い合せください。